top of page

浅草の食 - 「幕末維新懐古談 名高かった店などの印象」 高村光雲 1929(昭和4)年1月

  • 執筆者の写真: 浅草文庫
    浅草文庫
  • 2019年6月9日
  • 読了時間: 1分

 観音堂に向っては右が三社権現、それから矢大臣門(随身門のこと)、その右手の隅に講釈師が一軒あった。  門を出ると直ぐ左に「大みつ」といった名代な酒屋があった。チロリで燗をして湯豆腐などで飲ませた。剣菱、七ツ梅などという酒があった。馬道へ出ると一流の料理屋富士屋があり、もっと先へ出ると田町となって、此所は朝帰りの客を招ぶ蛤鍋の店が並んでいる。馬道から芝居町へ抜けるところへ、藪の麦とろがあり、その先の細い横丁が楽屋新道で、次の横丁が芝居町となる。猿若町は三丁目まであって賑わいました。





 
 
 

Kommentare


Dieser Beitrag kann nicht mehr kommentiert werden. Bitte den Website-Eigentümer für weitere Infos kontaktieren.
bottom of page