top of page

浅草神社(三社権現)・浅草寺(浅草観音) - 「幕末維新懐古談 神仏混淆廃止改革されたはなし」 高村光雲 1929(昭和4)年1月

 これまではいわゆる両部混同で何の神社でも御神体は幣帛を前に、その後ろには必ず仏像を安置し、天照皇大神は本地大日如来、八幡大明神は本地阿弥陀如来、春日明神は本地釈迦如来というようになっており、いわゆる神仏混淆が行われていたのである。

 この両部の説は宗教家が神を仏の範囲に入れて仏教宣伝の区域を拡大した一の宗教政策であったように思われる。従来は何処の神社にも坊さんがおったものである。この僧侶を別当と称え、神主の方はむしろ別当従属の地位にいて坊さんから傭われていたような有様であった。政府はこの弊を矯めるがために神仏混淆を明らかに区別することにお布令を出し、神の地内にある仏は一切取り除けることになりました。


 そして、従来神田明神とか、根津権現とかいったものは、神田神社、根津神社というようになり、三社権現も浅草神社と改称して、神仏何方かに方附けなければならないことになったのである。これは日本全国にわたった大改革で、そのために従来別当と称して神様側に割り込んでいた僧侶の方は大手傷を受けました。奈良、京都など特に神社仏閣の多い土地ではこの問題の影響を受けることが一層甚かったのですが、神主側からいうと、非常に利益なことであって、従来僧侶に従属した状態になっていたものがこの際神職独立の運命が拓けて来たのですから、全く有難い。が、反対に坊さんの方は大いに困る次第である。


 そこで、例を上げて見ると、鎌倉の鶴ヶ岡八幡に一切経が古くから蔵されていたが、このお経も今度の法令によって八幡の境内には置くことが出来なくなって、他へ持ち出しました。一切経はお寺へ属すべきものであるからというのです。そこでこのお経は今浅草の浅草寺の所有になっております。





Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page