top of page

火事・大火 - 「幕末維新懐古談 浅草の大火のはなし」 高村光雲 1929(昭和4)年1月

 慶応元年丑年十二月十四日の夜の四ツ時(私の十四の時)火事は浅草三軒町から出ました。

 この三軒町は東本願寺寄りで、浅草の大通りからいえば、裏通りになっており、町並みは田原町、仲町、それから三軒町、……堀田原、森下となる。見当からいうと、百助の横丁を西に突き当った所が三軒町で、其所に三島神社があるが、その近所に襤褸屋があって、火はこれから揚がったのだ。


 その夜は北風の恐ろしく甚い晩であった。歳の暮に差し掛かっているので、町内々々でも火の用心をしていたことであろうが、四ツ時という頃おい、ジャン/\/\/\という消魂しいこすり半鐘の音が起った。「そりゃ、火事だ、火事だ」というので、出て見ますと、火光は三軒町に当っている。通りからいえば広小路の区域が門跡寄りに移る際の目貫な点から西に当る。乾き切った天気へこの北風、大事にならねば好いがと、人々は心配をしている間もあらばこそ、火は真直に堀田原、森下の方向へ延びて焼き払って行く。ちょうど大通りの並木に平行して全速力で南進して行くのであった。


 一体、浅草は余り火事沙汰のない所故、土蔵など数えるほどしかなかった。それに安政の大地震の際、土蔵というものが余り役に立たなかったことを経験しているので、一層数が少なかった。ただ、酒屋の内田に五ツ戸前ばかり、他に少々あったほどだから、枯れ草でも舐めるようにめらめらと恐ろしい勢いで焼いて行く。一方は諏訪町、駒形方面から、一方は門跡から犇々と火の手が攻めかけて来るのだが、その間は横丁の角々は元より到る処荷物の山で、我も我もと持ち運んだ物が堆高くなっている。それを火勢に追われて逃げて来る人々は、ただ、一方の逃げ口の吾妻橋方面へと逃げ出そうと急っている。片方は大河で遮られているから、この一方口へ逃れるほかには逃げ道はなく、まるで袋の鼠といった形……振り返れば、諏訪町、黒船町は火の海となっており、並木の通りを荷物の山を越えて逃げ雷門へ来て見れば、広小路も早真赤になって火焔が渦を巻いている。雷門から観音堂の方へ逃げようとしても、危険が切迫したので雷門も戸を閉めてしまったから、いよいよ一方口になって、吾妻橋の方へ人は波を打って逃げ出し、一方は花川戸、馬道方面、一方は橋を渡って本所へと遁げて行く。その遁げる人たちは荷物の山に遮られ、右往左往している中に、片ッ端から荷の山も焼け亡せて跡は一面に火の海となるという有様……ただ、もう物凄い光景でありました。


 こんな工合で、風が真西に変って不意打ちを食ったのと、大河に遮断されて逃げ道のないのとで、荷物を出した人などはない。出しには出しても、出した荷は山と積まれたまま焼けてしまうのですから、誰も彼も生命からがら、ただ身一つになって、風呂敷包み一つも持たず逃げ出したもの……実に悲惨なことでありました。





最新記事

すべて表示

火事・大火・関東大震災・吉原遊郭(新吉原) - 「桜林」 小山清 1951(昭和26)年7月1日

聞くところによると、明治四十三年の夏の水害と翌年春の大火とは、吉原とその界隈の町の有様を一変させたと云うが、私はちょうどその大火のあった年の秋に生れた。物心がついてまもなくあの大震災があった。震災は私たち東京人の生活に一時期を画したが、私としても自分の少年の日は震災と共に失われ

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page