top of page

浅草にまつわる、

小説・随筆・詩・俳句

「東京市騒擾中の釣」

石井研堂 1906(明治39)年12月

騒擾と違警罪

 

 明治三十八年九月五日の、国民大会より、「警察焼打」といふ意外の結果を来《きた》せしかば、市内は俄《にわか》に無警察の状態に陥り、これ見よといふ風に、態々《わざわざ》袒《かたぬ》ぎて大道を濶歩するもの、自慢げに跣足《すあし》にて横行するもの、無提灯にて車を曳《ひ》くものなど、違警罪《いけいざい》者街上に充ち、転《うた》た寒心《かんしん》すべきこと多かりし。


 されば、人心恟々《きょうきょう》として、安き心も無く、後日、釣船の宿にて聴く所によれば、騒擾《そうじょう》の三日間ばかりは、釣に出づる者とては絶えて無く、全く休業同様なりしといふ。左《さ》もあるべし。然るに、此の騒々しきどさくさ紛れを利用して、平日殺生禁断の池に釣垂れて、霊地を汚し、一時の快を貪りし賤民《せんみん》の多かりしは、嘆かはしきの至りなりし。当時、漁史の見聞せし一二事を摘録《てきろく》して、後日の記念とせんか。

釣竿、奇禍《きか》を買はんとす

 六日の昼、来客の話に「僕は昨日、危く災難を蒙る所であッたが、想へば、ぞッとする」といふ。「国民大会見物にでも出掛けて……」と問へば、「否《いな》深川へおぼこ[#「おぼこ」に傍点]釣に出かけ、日暮方、例の如く釣竿を担《かつ》ぎ魚籃《びく》を提《さ》げて、尾張町四丁目の角から、有楽町に入ると、只事ならぬ騒らしい。変だとは思ッたが、ぶら/″\電車の路に従《つ》いて進むと、愈《いよいよ》混雑を極めてたが、突然後方《うしろ》から、僕の背をつゝく者が有ッた。振り返ッて見ると、四十ばかりの商人体《あきんどてい》の男が、『彼方《あなた》、其様《そん》な刀の様な物を担いで通ッたら、飛んだ目に逢ひませう』と注意された。『何か有るのですか』と聞いたら、『今しも、内務大臣官邸はこれ/\で、』と、官民斬りつ斬られつの修羅《しゅら》を話された。『では、袋を外し、竿剥《む》き出しにして、往きませう』と言ふと、『それが好《い》いでせう』と、賛成してくれるので、篤《あつ》く礼を述べて別れ、それから、竿の袋を剥き、魚籃を通して担ぎ、百雷の様な吶喊《とっかん》の声、暗夜の磯の怒濤《どとう》の様な闘錚《とうじょう》の声を、遠く聞きながら無難に過ぎることが出来た。若《も》し、奇特者の忠告無く、前の様で、うッかり通ッたもんなら、何様《どん》な奇禍を買ッたか知れなかッたが」と言へり。危《あやう》かりしことかな。

浅草公園の公開? 釣堀

 

 六日の夜は、流言の如く、又焼打の騒ぎあり、翌七日には、市内全く無警察の象《しょう》を現はしけるが、浅草公園の池にては、咎むる者の無きを機《き》とし、鯉《こい》釣大繁昌との報を得たり。釣道《つりどう》の記念に、一見せざるべからずとなし、昼飯後直ちに、入谷《いりや》光月町を通り、十二階下より、公園第六区の池の端《はた》に、漫歩遊観《まんぽゆうかん》を試みたり。


 到り観れば、話しに勝《まさ》る大繁昌にて、池の周囲には、立錐の余地だに無く、黒山の人垣を築けり。常には、見世物場の間に散在して営業する所の「引懸釣」、それさへ見物人は、店内に充溢するに、増して、昨日一昨日《おととい》までは礫一つ打つことならざしり泉水《せんすい》の、尺余の鯉を、思ふまゝに釣り勝ち取り勝ちし得べき、公開? 釣堀と変りたることなれは、数《す》百の釣手、数《す》千の見物の、蟻集麕至《ぎしゅうくんし》せしも、素《もと》より無理ならぬことにて、たゞ、盛なりといふべき光景なるに呆れたり。

竿持てる人々

 

 中島に橋、常に、焼麩《やきふ》商ふ人の居し辺は、全く往来止めの群衆にて、漁史は、一寸《ちょッと》覗きかけしも足を進むべき由なく、其のまゝ廻りて、交番の焼け跡の方に到り、つま立てゝ望む。


 東西南北より、池の心《しん》さして出でたる竿は、幾百といふ数を知らず、継竿、丸竿、蜻蛉《とんぼ》釣りの竿其のまゝ、凧《たこ》の糸付けしも少からず見えし。片手を岸なる松柳にかけたるもの、足を団石《だんせき》の上に進め、猿臂《えんぴ》を伸ばせる者、蹲踞《そんきょ》して煙草を吹く者、全く釣堀の光景其《そ》のまゝなり。


 竿持てる者には、腹がけに切絆天《しるしばんてん》、盲縞《めくらじま》の股引したる連中多く、むさぐるしき白髪の老翁の、手細工に花漆をかけたという風の、竹帽子を被れるも見え、子供も三四分一は居たりしならん。獲物の獲物だけに、普通の小魚籃《こびく》にては、役に立たざる為めか、或は、一時の酔興に過ぎざる為めか、魚籃の用意あるは少かりし。たヾ、二尺五六寸有らんかと思はれし、棕櫚縄《しゅろなわ》つきの生担《いけたご》を、座右に備へし男も有りしが、これ等は、一時の出来心とも言ひ難く、罪深き部類の一人なりしなるべし。

万歳の声

 

 平日、焼麩《やきふ》一つ投ずれば、折重りて群れを成し、※[#「口+僉」、第4水準2-4-39]※[#「口+禺」、第3水準1-15-9]《けんぐう》の集団を波際に形作る程に飼ひ馴らせる鯉なれば、之を釣り挙ぐるに、術も手練も要すべき筈なく、岩丈《がんじょう》の仕掛にて、力ッこに挙げさへすれば、寝子《ねこ》も赤子《しゃくし》も釣り得べきなり。目の前なる、三十歳近くの、蕎麦屋の出前持らしき風体《ふうてい》の男、水際にて引きつ引かれつ相闘ひし上、二尺許《ばかり》のを一本挙げたりしが、観衆忽《たちま》ち百雷の轟く如き声して「万歳」を叫べり。


 続きて、対ふ岸にて又一本挙げしが、又「万歳」の声起れり。一本を挙ぐる毎に、この歓声を放つ例なるべしと思ひき。

 

 この衆《おお》き釣師、見物人の外に、一種異りたる者の奔走するを見る。長柄《ながえ》の玉網《たま》を手にし、釣り上ぐる者を見る毎《ごと》に、即ち馳せて其の人に近寄り、抄《すく》ひて手伝ふを仕事とする、奇特者《きとくしゃ》? なり。狂態も是《ここ》に至りて極まれり。

釣師の偵察隊

 

 彼方《かなた》此方《こなた》にて、一本を挙ぐる毎に「万歳」の叫びを聴きしが、此時、誰の口よりか「来た/\」といふ声響く。一同は、竿を挙げて故《ことさ》らに他方を向き、相知らざる様を粧ひたり。何事ぞと思ひしに、巡査の来れるなりし。偵察隊より「巡査見ゆ」との信号を受け、一時釣を休めしものと知られたり。さて其の過ぎ行くに及び、又忽《たちま》ち池を取り囲みて鈎《はり》をおろせしは、前の如し。哨兵《しょうへい》つきの釣とは、一生に再び見ること能はざるべし。


 間も無く、「万歳」声裡《せいり》に、又一本を挙げたる者ありしが、少しも喜べる色なく、「何だ緋鯉か。誰にかやらう」といふ声の下より、十歳許《ばかり》の小児、「伯父さん私に頂戴」と乞ふ。「なァに食べられないことは無いよ。肉《み》が少し柔いが……。」と、之を外し与ふれば、小児は裾に包み、一走《ひたはし》りに走り去れり。


 此の男、又一本釣り挙げしが、「型が気に喰はぬ」とて、亦《また》、傍《かたわら》に見物せる男に与へたり。普通の釣師は、三日四日の辛抱にて、「跳ッ返り」一本挙げてさへ、尺璧《せきへき》の喜びにて、幾たびか魚籃《びく》の内を覗き愛賞《あいしょう》措《お》かざるに、尺余の鯉を、吝気《おしげ》もなく与へて、だぼ沙魚《はぜ》一疋《ぴき》程にも思はざるは、西行法師の洒脱にも似たる贅沢無慾の釣師かなと感じき。聴けば、一人にて、七八本を貰ひたる者も少からずといふ。

 

鯉の当り年か

 

 歩を移し、対ふ岸に立ちて観ける内、目の前なる老人、其の隣りなる釣り手に向ひ「随分の釣手《つりて》だね。釣堀も、此位に繁昌すれば大中《あた》りだが」と言ひけるに、「此れだけの大中《あた》りを占められたら、開業二三日で破産しませうよ。其処《そこ》な小僧奴なんざ、朝から十六七本挙げやがッたから、慥《たし》かに三四円の働きは為《し》てますわ」とて、指させる小僧を見れば、膝きりのシャツ一枚着たる、十二三歳の少年なりし。想ふに、此の界隈の家々、此処二三日の総菜《そうざい》ものは鯉づくめの料理なりしなるべし。彼《か》のお鯉御前は、大臣のお目に留り、氏《うじ》無《な》くして玉の馬車に乗り、此の公園の鯉は、罪無くして弥次馬の錆鈎《さびはり》に懸り、貧民窟のチャブ台を賑はす。真に今歳は、鯉の当り年なるかななど、詰《つま》らぬ空想を馳せて見物す。

 

 

放生池の小亀

 

 たとひ自らは、竿を執らざるにせよ、快き気もせざれば、間もなく此処を去りしが、観音堂手前に到りて、亦《また》一の狼籍《ろうぜき》たる様を目撃せり。即ち、淡島《あわしま》さま前なる小池は、田圃に於ける掻堀《かいぼり》同様、泥まみれの老若入り乱れてこね廻し居けり。されば、常に、水の面《めん》、石の上に、群を成して遊べる放生《ほうじょう》の石亀《いしかめ》は、絶えて其の影だに無く、今争ひ捜せる人々も、目的は石亀に在りしや明《あきらか》なりし。中には、「捕ても構《かめ》えねいだが、捕りたくも亀は居ねいのだ」など高笑ひの声も聴ゆ。

 

 三時過ぎ、家《うち》に帰りけるが、後に聞く所によれば、此日、市ヶ谷見付辺《へん》の濠渠《ほり》も、夥《おびただ》しき釣客《ちょうかく》なりしとぞ。戒厳令布かれたる号外売る鈴の音喧《かまびすし》き裡に在りて、泰然釣を垂れ、世事《せじ》を一笑に附し去りて顧みず。釣者誠に仙客《せんかく》なるかな仙客なるかな。

底本:「集成 日本の釣り文学 第九巻 釣り話 魚話」作品社
   1996(平成8)年10月10日第1刷発行
底本の親本:「釣遊秘術 釣師気質」博文館
   1906(明治39)年12月発行
※ルビを新仮名遣いとする扱いは、底本通りにしました。
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています
入力:門田裕志
校正:土屋隆
2006年10月24日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
 

浅草文庫 - 石井研堂 - 「東京市騒擾中の釣」

bottom of page