top of page

浅草にまつわる、

小説・随筆・詩・俳句

浅草にまつわる、ことば字引

浅草文庫 - ことば字引 - ら行

 -  -  -  -  -  -  - 

ら行

 凌雲閣(りょううんかく)は、明治時代に大阪と東京に建てられた眺望用の高層建築物。大阪の凌雲閣は1889年竣工の高さ39m9階建て、東京の凌雲閣は1890年竣工の高さ52m12階建て。どちらも現存しない。

 明治20年代に高所からの眺めを売り物にした望楼建築がブームとなり、富士山縦覧場(浅草、1887年)、眺望閣(大阪、1888年)に続いて、大阪と東京に相次いで同じ「凌雲閣」と名付けられた眺望塔が建てられた。

 東京の浅草凌雲閣は、浅草公園に建てられた12階建ての展望塔。1890年(明治23年)竣工。当時の日本で最も高い建築物であったが、1923年(大正12年)の関東大震災で半壊し解体された。名称は「雲を凌ぐほど高い」ことを意味する。日本初の電動式エレベーターを備え、「浅草十二階(あさくさじゅうにかい)」、あるいは単に「十二階」という名でも知られている。
 大阪の凌雲閣は、浅草の凌雲閣より1年早い建設で、西成郡北野村(現・大阪市北区)の和風庭園「有楽園」内に9層楼として建てられた。大阪ミナミにあった5階建ての「眺望閣」が「ミナミの5階」と呼ばれたのに対して、「キタの九階」と呼ばれた。

 今となっては跡地付近は浅草六区地区の建築物等の高さの最高限度のしばりを受けるが、当時は浅草公園の区外地である千束町(現在の千束と異なる)に建てられており、浅草公園地第六区内建物高さ制限に抵触せず高い建築物が可能であった。しかも、浅草公園六区で人気を博した木造の富士山「富士山縦覧場」(高さ32.8m、1887年11月開場)が台風のあおりで1890年2月に取り壊した後でもあった。

 浅草凌雲閣は、起案者は長岡の豪商であった福原庄七、基本設計者はウィリアム・K・バルトン(バートン)、土木工事監督は伊澤雄司であった 。また、凌雲閣株式会社が設立され、のちに社長として写真家で東京市会議員であった江崎礼二が就任した。

 東京における高層建築物の先駆けとして建築され、日本初の電動式エレベーター(当時のエレベートル)が設置されたが、その設計にあたったのは当時東京電燈株式会社の技師で東芝の前身の一つとなる白熱舎(のちの東京電気)を創業した藤岡市助と考えられる。電話設備は宣伝を目的として沖牙太郎が担当した。完成当時は12階建ての建築物は珍しく、モダンで、歓楽街・浅草の顔でもあった。明治・大正期の『浅草六区名所絵はがき』には、しばしば大池越しの凌雲閣が写っており、リュミエールの短編映画にもその姿が登場する。1892年に来日したアメリカ人貿易商ロバート・ガーディナーは「レンガ造りのこの建物は高さ320フィートで最上階の3階まで電動エレベーターが備わっているが、手入れが行き届いておらず、階段を上った」としているが、各階に飾られた絵や塔からの眺めの素晴らしさから東京観光でまず行くべき場所のひとつであると薦めている。

 展望室からは東京界隈はもとより、関八州の山々まで見渡すことができた。1890年の開業時には「日本のエッフェル塔だ」(パリのエッフェル塔は前年1889年開業)と多数の見物客で賑わったが、明治末期には客足が減り、経営難に陥った。

 1911年6月1日に階下に「十二階演芸場」ができ、1914年にはエレベーターが再設されて一時的に来客数が増えたものの、その後も経営難に苦しんだ。また隣地には、1912年2月「浅草国技館」が開館した。なお、設計者のバルトンは設計時はエレベーターの施工は考慮しておらず、施工には反対したと後に親族は語っている。浅草十二階の下の一帯は銘酒屋街となっており、実際としては私娼窟と化していた。それで浅草で「十二階下の女」と言うと娼婦の隠語を意味した。

 1923年9月1日に発生した関東大震災により、建物の8階部分より上が崩壊(火災も発生)。地震発生当時頂上展望台付近には12 - 3名の見物者がいたが、福助足袋の看板に引っかかり助かった1名を除き全員が崩壊に巻き込まれ即死した。

 経営難から復旧が困難であったため、再建は断念され、同年9月23日に陸軍赤羽工兵隊により二度に渡り爆破解体され姿を消した。

 ルナパーク (Luna Park) は、世界各地で営業しているまたはすでに閉鎖された遊園地である。初めてのものは1903年に開園し、現在は南極大陸を除く世界中で営業している。

 

 浅草公園ルナパーク(あさくさこうえんルナパーク)は、日本で最初にできたルナパークの名前を冠する遊園地である。東京・浅草公園六区で1910年に開業し、1911年に閉園した。

 河浦謙一の映画会社である吉沢商店によって建設され所有されていた。ニューヨークのコニーアイランドに1903年に開業したルナパーク (en) を模して設計。 1910年(明治43年)9月10日、「日本パノラマ館」の跡地約1,200坪、東京市浅草区公園六区(現在の台東区浅草1丁目43番)で開業。

 夜間も開いている「月の公園」といわれ、高さ15mの人工山と瀑布、天文館、木馬館、汽車活動写真館、映画館(帝国館)、飲食店などを設けた。 人気があり盛況であったが、1911年4月29日に漏電が原因で火災により焼失、僅か8ヶ月のみの営業であった。

 ちなみに、1907年に上野公園で開かれた「東京勧業博覧会」で建てられ有名になった観覧車は、浅草公園ルナパークに移設された。

bottom of page